Marshall ARTIST 30 Model 4203

30W スプリットチャンネルコンボ



異色のハイブリットアンプ

Model No.4203
Power : 30 Watts Hybrid Amplifier

Priamp=Transister
Poweramp=ECC83X1 EL34X2 
Channel : 2
Knob Boost : GAIN(A1M) VOLUME(A100K) TONE(B22K)
Knpb Normal : VOLUME(A1M) TREBL(B220K) MIDLE(B22K) BASS(A1M)
Knob Master : VOLUME(B4.7K) REVERB(A100K)
Input : 1
Output : SPEAKERX2 LINEOUT SEND RETURN
Revreb : 〇
Send-Return : ×
Speaker : Celestion G12 Vintage 8Ω

Dimensions (W x H x D)mm:480×425×245
Weight (Kg)16.2



Marshall ARTIST30 4203はトランジスタと真空管を使った80年代唯一のハイブリッドの2チャネルアンプで、簡単に歪サウンドとクリーンサウンドが作れる優れものだったが、シリーズ化されること無く一代で幕を閉じた。
その後、マーシャルのハイブリッドアンプは、90年代から発売されるValvstateシリーズで一気に人気を博す事になる。
Valvstateは音源を作るプリアンプに真空管を使い、パワーアンプには扱いやすいトランジスタを用いる事でバルブサウンドを作り出しているが、ARTIST30 4203はValvstateと全くコンセプトが異なり、音色を作るプリアンプにはトランジスタ、パワーアンプに真空管を用いている。

これは非常に理にかなった構成であり、真空管アンプはフルテンで歪ませて使うことは殆ど無く、エフェクーを使って歪ませている事から、ARTIST30 4203はエフェクターが内蔵された真空管アンプとも言える。
また、スプリングリバーブも搭載されていることから、ギターをアンプにプラグインするだけで、そこそこのパフォーマンスが出来ることから、ARTISTと名づけられたのかもしれない。

特筆すべき点はクリーンチャンネルから得られるクリーンサウンドは、真空管アンプならではの切れの良いサウンドで、クリーンでありながらも音域が広く、プリ側のボリュームコントロールでクランチ程度の歪を作り出すことが出来る。
このクリーンチャンネルは、その後90年代に発売されるValvestateより、はるかに素晴らしいサウンドが得られるが、パワー部を真空管にした場合、電源部等のコストが高く付くため消えて行った可能性が高い。


残念なことはクリーンチャンネルに比べてブーストチャンネルは力が抜かれた感が強く、ゲインとボリュームとトーンの三つの調整しか出来ない。そのため音作りのバリエーションは少ないが心地よいマーシャルサウンドを奏でてくれる。 しかし、高音部がカットされたARTIST30独特の音は好みが分かれるだろう。高音域が必要な場合は音域の広いクリーンチャンネルに歪み系のエフェクターを付けて使う方法がベストとなる。



正面からでは解らないが、ARTIST30には初期型(NIPPON GAKKI表記)と後期型(YAMAHA表記)が有り、初期型1987年Vシリアル(上)の電源コードは固定式であるりに対し、後期型1989年Xシリアル(下)からは脱着式となる。また、ヒューズボックスの形状も異なり、後期型は低くなっている。



初期型1987年Vシリアル(上)のリバーブユニットは横の長さが43.5cmと大型であるのに対し、後期型1989年Xシリアルは23.5cmと小さくなっている。しかし、後期型の方がリバーブが効いておりノイズも少ない。


パワー管にはマーシャルの定番、1本で25W〜30Wの出力を叩き出すEL34を2本使っているが、ARTIST30 4203のEL34は2本で30Wの出力しか出すことが出来ない。 

上記の画像のように構成パーツはいたってシンプルで、右から小さな位相反転用真空管(二つの真空管に位相を変えて信号を送り、スピーカーの押す力と引く力を振り分ける)が一つとその隣にパワー管が二本、その下に出力(スピーカー用)のトランスと左側には電源用のトランス、そしてコンデンサーが一つで合計6点しかマウントされていない。

従って電源部がかなり手抜きとなっており、殆どの真空管アンプに付けられているチョークトランスが無い。
チョークトランスとはダイオードとコンデンサによって整流された直流電流の中に含まれるリップル(ノイズ)を除去するために必要な平滑回路用のトランスであるが、代替として効率が悪く安価な抵抗で済ませている。

そのため、ブーンと言うハムノイズが電源ONの状態で直ぐに発生するため、スタンバイスイッチをオンに入れたまま電源を投じてしまったと勘違いする事も多い。

しかし、チョークトランスについては賛否両論が有り、オーディオの世界ではチョークコイルを付けると電流の供給が遅れるため、音が薄くなると言われ、使わない設計者が多い。

ARTIST30 4203、3203は、トランジスタのプリアンプを使いながらも真空管ならではのアタック音と柔らかさを持っており、このサウンドを得るために敢えてチョークトランスを付けなかった可能性も有る。

マーシャルアンプの中でも希少なJCM800 2205には、初めからチョークコイルが付いていない個体も存在し、(このホームページに掲載している)
他の2205と比較するとハムノイズは多いが、アタック音に明らかに差が出ている。どちらを選ぶかは好みの問題であり、JCM800 2205使いのマイケルシェンカーはこのような仕様の違いに拘りを持ってアンプを探していたと言われている。


ARTIST30 4203は真空管アンプに不可欠なバイアス調整用のトリムが付いて無い。


プリアンプ部には歪を作るためのクリッパー用LEDが2X2=4個も付いていることから、歪を重視した設計となっているが、ブーストチャンネルにはトーンのコントロールが一つしか無く、細かなサウンド作りは出来ないものの、そこは"マーシャル"しっかりとマーシャルサウンドがスピーカーから出てくる。

同時期に発売されていた同じサイズの15Wモデル、STUDIO15とよく比較される場合が多いが、同じマーシャルサウンドでありながらSTUDIO15はクランチ的な歪に対し、ARTIST4203はディープな歪を呈している。
そのため、どちらか片方を選ぶことが出来ずマーシャルアンプが家の中で増殖する原因となっている。

LEAD12でも深い沼に嵌ってしまったが、この年代のマーシャルアンプは非常に面白い。


バイアス調整のトリムは無いが、取り敢えずバイアス電流を実測したところ左側のバルブは12.5mAで有った。本来バイアス適正値は15Wの出力で、プレート電圧が412Vで有る事から18〜24mA程度が妥当となり、かなり浅めのセッティングと言うか、全くあっていない。2本で60Wまで出力可能なEL34を無理せず30Wでしか使っていないため、こんな物でOKとしているのだろうか?。
続いて右側のバイアスは・・・・何と0。 まったくバイアス電流が流れていなかった。


そのため、内部の回路をチェックした結果、出力管に使われている1KΩ5Wの抵抗が黒こげになり断線状態にある事が判明。



よく見ると、抵抗は完全に焼け焦げており無残な姿となっていた。


出力管の抵抗が焼けた原因について回路内をチェックした結果、セメント抵抗の横にある22KΩの抵抗が断線していた。この抵抗は位相反転バルブのプレートへ導かれている電源であり、この抵抗が切れた事と出力管の抵抗が焼けた事の因果関係は難しい。 しかし、何故470Ω5Wのセメント抵抗がこんな所に・・・。 ネットで拾った回路図では、270Ω3Wの抵抗が付いているはずなのに・・・。 そして基盤を裏返したらこちらにも470Ω5Wの抵抗が付けられていた。多分、前に修理をした人が270Ωの抵抗が無いため470Ωの抵抗を基板の裏表に二つ平行に取り付け235Ω(35Ω足りない)にして対処したのだろう。もちろん正常に戻すにはこの抵抗も270Ωへ変える必要がある。

と言うことで、まずはセメント抵抗を270Ω3Wの既定へ戻し、画像左側に並んだバイアス抵抗を交換した。

通常のマーシャルアンプはここにトリム(可変抵抗)が付けられているが、何故かARTIST 4232にはトリムが無い。
その為、抵抗値をいろいろ変えてバイアス電流を測定、その結果は下記の値となった。

● 39KΩ=35mA
● 47KΩ=20mA
● 56KΩ=10mA (基からの抵抗値)
● 57KΩ=5mA以下


以上の結果から真空管EL34を15Wの出力で使う場合は18mA〜24mAが適正のバイアス電流値であるため、47KΩの抵抗がベストの値となった。



しかし、どうせここまで来たのだから、50KΩのトリムを付けて可変バイアス仕様に変更する事にした。
今回はトリムを付けるスペースが少ないため、小型の縦型トリムを探した結果、秋葉原のラジオデパート3Fで見つけることが出来た。

50KΩのトリムは50KΩ以下の範囲で調整を行うため、ちょうど必要となる30KΩ〜56KΩの作れない。そのため、30KΩの抵抗をトリムと直列につなぎ対応した。スペースが無いため固定抵抗には直立して頂いた。

そしていよいよ
サウンドは・・・。
う〜ん・・・レスポンスと言うか、
真空管らしさが無くなった。

これは電気的概念だけでこのアンプの良さを殺してしまったのではないか・・・。

これはあくまでも推測だが、このアンプは真空管の特徴を生かすため初めから浅いバイアスに設計されていたのではないか・・・。2本のEL34を使いながらも30Wの出力しか出せない理由は浅いバイアスで使った場合の真空管への負担を減らすためではないか・・・。トリムが無い理由は私みたいな半端な知識を持った輩にバイアスを理論値に戻させないためではないか・・・。

そもそもマーシャルは電気メーカーと言うより職人気質の強いメーカーであり、音を重視した設計に拘るメーカーである事を忘れていた。

そのため、再度バイアスを12.5mVに設定しARTIST30 ならではの切れきれのサウンドへと戻した。
今更だが、このアンプは本当に素晴らしい神サウンドであり、奥が深い。


このアンプは電源を入れた状態(スタンバイ・OFFの状態)で、ブーンと言う低いノイズ音が出ていたが、抵抗を取り替え、電源部の50μFのコンデンサを取り替えることでノイズが少なくなり、ブーストチャンネルの音質もかなり改善され高音部がはっきりとして音が籠らなくなった。

また、このアンプはリバーブユニットも壊れていたが、分解して確認したところ、スプリングが外れていただけであった。
その後、キャビネットは分解して洗浄。サランネットの汚れも綺麗に洗い落とし、錆びたビスも磨き、内外とも綺麗な状態となり、より一層愛着が増してきた。 今でも良きパートナーとして良い音を出し続けている。


このアンプは使い易く、現在ARTIST4203を2台とARTIST3203を1台所有している。